

●「特定非営利活動法人 アクティブ ミドル 国際協会」のミッション アクティブなミドルの仕事と生活をお互いにサポートするNPOです。 高齢社会の新産業をつくる「起業セミナー」や駐日各国大使、公使を招いて 「国際交流フォーラム」のほか「ヒューマンネットワーキング」「見学会・街歩き」 などを開催し、エイジレス社会を推進する活動を行っています。 |

2003
2003年 6月 11日![]() |
第45回例会 ○イラク後の北東アジア軍事情勢 北朝鮮軍の実態とは、日本に危機は迫っているのか。 ゲスト 防衛庁防衛局調査課情報室長 鈴木 敦夫氏 |
第45回例会の案内/記録/写真 |
2003年 5月 23日 |
第44回例会 「平成新党興亡史」 地方の叛乱が政治を変える 政治構造を変える可能性ーそれは地方の蜂起である ゲスト:政治アナリスト 元民主党事務局長 伊藤惇夫氏 |
第44回例会の案内/記録/写真 |
2003年 4月 25日 |
第13回セーフティネット研究会 「出でよ、社会起業家たち」 ゲスト:社団法人 ソフト化経済センター 理事長代行 町田洋次氏 |
第13回研究会の案内/記録/写真 |
2003年 2月 14日 |
第12回セーフティネット研究会 「エコマネーはマネーを駆逐する」デフレ克服の切り札「地域通貨」は景気回復の起爆剤になるか! ゲスト:加藤敏春氏 国際大学グローコム教授 エコマネーネットワーク代表 |
第12回研究会の案内/記録/写真 |
2002 ゲストの新年メッセージ
002年 1月 13日 | 第1回ミーティング「セーフティネット研究会」の立上げ / 新年会 | |
2002年 1月 26日 | 第2回ミーティングのお知らせ | |
2002年 2月 16日 | 第3回セーフティネット研究会 | |
2002年 3月 6日 | 第4回セーフティネット研究会 | 第4回研究会の案内 |
2002年 3月 20日 | 朝日新聞 夕刊 マリオン[MULLION]に掲載されました。 | 朝日新聞 夕刊 マリオン |
2002年 3月 22日 |
第5回「スエーデン大使館公使 カール・レイフランド氏を迎えて」 スエーデンのユニークな年金制度、他、恵まれた社会保障について。 | 第5回研究会の案内/記録/写真 |
2002年 4月 16日 |
第6回民主党NC(ネクストキャビネット)厚生労働大臣 参議院議員 山本孝史氏 |
align="left"第6回研究会の案内/記録 |
2002年 5月 24日 |
第7回民主党衆議院議員 河村たかし氏を招いて | 第7回研究会の案内/記録 |
2002年 7月 31日 |
第8回ゲスト:ジャーナリスト 斎藤貴男(たかお)氏 「サラリーマン税制に異議あり」ー個人申告納税制度のすすめ |
第8回研究会の案内/記録 |
2002年 8月 31日 | 納涼談話会「あなたの考える日本再生」 |
納涼談話会の案内/記録/写真 |
2002年 10月 4日 |
第9回ゲスト:東大経済学部教授 神野(じんの)直彦氏「二兎を得る経済学」景気回復と財政再建 市場万能主義との訣別 |
第9回研究会の案内/記録/写真 |
2002年 10月30日 | 朝日新聞 夕刊 マリオン[MULLION]に掲載されました。 | 朝日新聞 夕刊 マリオン |
2002年 11月 5日 |
第10回ゲスト:NPO事業サポートセンター専務理事 田中尚輝氏 「世界最大のNPOー会員3,400万人AARP(全米退職者協会)の活動と雇用をサポートする日本のNPOの実情」 |
第10回研究会の案内/記録/写真 |
2002年 11月28日 |
第11回ゲスト:環境省総合環境政策局総務課長 村尾信尚氏(前財務省国債課長) NPO-WHY NOT-「役所は変わる。もしあなたが望むなら」納税者の連帯によって行政の無駄は省ける |
第11回研究会の案内/記録/写真 |
2002年 12月21日 | 12月例会: みんなで考える「日本再生論Ver.2」 |
12月例会の案内 |
2001
2001年 1月19日 | 新世紀会 | 新世紀第1回イベント |
2001年 2月14日 | クエスチョンタイム傍聴報告 | クエスチョンタイム |
2001年 2月28日![]() |
「朝日新聞コラムニスト」早野透氏を迎えて | 第1回フォーラムの案内 |
2001年 3月19日![]() |
『加藤紘一がゆく! 〜新しい日本をつくろう〜』 | 第2回フォーラムの案内 |
2001年 4月16日![]() |
松沢成文氏 民主党衆議院議員 「首相公選制について」 「Theコミュニティー」6月号/「首相公選制実現に向けて」 |
第3回フォーラムの案内 |
2001年 5月26日![]() |
鈴木 寛(かん)氏 元通産省 元慶応大SFC助教授 「ITと市民社会」 | 第4回フォーラムの案内 |
2001年 5月29日 | 鈴木 寛(かん)事務所開き 青木 藤本 訪問 「Theコミュニティー」8月号/「ITが変える市民社会」 |
鈴木事務所開訪問 5/26フォーラムレポート |
2001年 6月16日![]() |
長坂寿久(ながさかとしひさ)氏 拓殖大学国際開発学部教授(国際関係論) 「失われた10年を克服した国ーワークシェアリング/オランダモデル」 |
第5回フォーラムの案内 |
2001年 6月27日 | 『6月27日衆議院外務委員会傍聴/真紀子VS宗男』 | 衆議院外務委員会 |
2001年 8月31日 | 「サマービアーパーティ」 | リンク創第2回イベント |
2001年10月 6日![]() |
緊急!! 朝日新聞編集委員・田岡俊次氏を迎えてーNY同時多発テロは「21世紀型の世界戦か」 | 第6回フォーラムの案内 |
2001年11月10日![]() |
日米コミュニティ・エクスチェンジ代表 今田 克司氏 「アメリカの先駆的ーNPOに学ぶ」 | 第7回フォーラムの案内 |
2001年11月21日 | 日刊ゲンダイ [人脈宝庫]に掲載されました。 | 日刊ゲンダイ [人脈宝庫] |
2001年12月 7日![]() |
「大学発ベンチャー創業1000社にむけて」経済産業省 経済産業政策局 新規産業室長 参事官 羽藤(はとう)秀雄氏 | 第8回フォーラムの案内 |
2000
2000年 9月22日![]() |
ゲスト:民主党衆議院議員 民主党NC大臣 上田清司氏 | 第1回イベントの記録 |
2000年10月24日![]() |
ゲスト:駐日イスラエル大使館経済公使 「第二のシリコンバレー」 イスラエルIT産業 | 第2回イベントの記録 |
2000年11月 1日 | 大蔵委員会見学 | 大蔵委員会見学 |
2000年12月 1日 | 「インターネットが政治を変える」 ゲスト:明治学院大学教授川上和久氏 | 第3回イベントの記録 |
2000年12月22日![]() |
![]() ![]() |
第4回イベントの記録 |