

●「特定非営利活動法人 アクティブ ミドル 国際協会」のミッション=アクティブなミドルの仕事と生活を応援するNPOです。少子高齢社会に即して新産業をつくる「起業フォーラム」や「国際交流活動」「ネットワーキングの集い」「見学会・街歩き」などを開催しています。またエイジレス社会の進展を促進する種々の活動を行っています。 |
★第2回 大使館対抗「東京国際フットサル大会」 --- 駐日各国大使館チームのフットサル試合と国際親善交流会 --- ◎第2回 大使館対抗「東京国際フットサル大会」 Inter-embassy The2nd「Tokyo international Futsal tournament」 ![]() Aグループ ![]() Bグループ ![]() 決定戦に残った4チーム ![]() ・優勝したアルゼンチン大使館チーム ![]() ・2位セルビア大使館チーム ![]() ・3位ロシア大使館チーム ![]() ・4位サウジアラビア大使館チーム 8つの大使館チーム(パラグアイ大使館、ロシア大使館、セルビア大使館、 サウジアラビア大使館、スペイン大使館、イラン大使館、アルゼンチン大使館、 イラク大使館)と東京チェリーズ、amiaNorth、amiaSouth、amiaCentral、 の12チームで総当りで試合を行いました。参加国数の規模は前回の倍。 幸い台風にもかかわらず全チームが揃い(屋内会場)応援者も増えて大会らしくなりました。 急遽、ボランティアで応援に加わった「がむしゃら応援団」がプレーにも参加、 独特の応援(学らん(学生服)姿で奇声をあげながら踊りと拍手のバリエーション で楽しませる)を最後の3位決定戦と優勝決定戦で披露、盛り上がりました。 今回の大使館チームは前にも増して本気でやっていました。 前回、出場して今回も出場したのは、前回優勝のパラグアイ大使館チームのみ。 それもAグループで2位までに残れず。今回、優勝したアルゼンチン大使館チームは 各試合の結果を見ても優勝に相応しい強さでした。 第2回大会の結果はー ・3位決定戦 ロシア4−2サウジアラビア(Aグループ2位 VS Bグループ2位) ・優勝決定戦 アルゼンチン3−0セルビア(Aグループ1位 VS Bグループ1位) ◎優勝ーアルゼンチン大使館チーム 2位ーセルビア大使館チーム 3位ーロシア大使館チーム 4位ーサウジアラビア大使館チーム ・優勝チームにトロフィー、2位、3位、チームに表彰額が贈呈されました。 ・参加賞として株式会社伊藤園よりエビアン・ウォーター、森永製菓株式会社より ウィダーゼリーが差し入れされ、全チーム、全メンバーに配布されました。 (江東区選出の柿沢未途衆院議員が表彰式に来訪。) --------------------------------------------------------------------------- NPO「アクティブミドル国際協会」では本年10月30日(土)に 第2回大使館対抗「東京国際フットサル大会」を開催します。 当協会は2003年にNPO法人設立。在京の各国の駐日大使館内で 駐日大使のレクチャーとその国の典型的な飲物、食物を味わい、 民族楽器演奏などのパフォーマンスを楽しむ、国際フォーラムを多数 開催してきました。「学び」と「交流」をテーマに国際相互理解の場を 共有する活動を行っています。 ・日 時:10月30日(土) 12:00〜開場、練習 13:00キックオフ〜17:00 ※交流会17:30〜スタート(ららぽーと内) ・会 場:フットサルクラブ東京 豊洲テントドーム(屋内) 東京都江東区豊洲2−1 ・主催:NPO「アクティブミドル国際協会」 ・後援:外務省 ーフットサルとは?ー 「フットサル(futsal)」はサッカーを表すスペイン語の「futbol」 と室内を表すポルトガル語の「sala」から作られた造語。 ヨーロッパや南米の各国でおこなわれていたミニサッカーのルールと競技名称を、 1994年にFIFA(国際サッカー連盟)が統一。 5人制のミニサッカーで体育館や屋外の人工芝でおこなわれている。 オフサイドなし、選手交代自由、スライディングタックルなどの接触プレーを反則 とするルール、ジュニアから中高年、女性でも気軽に参加できるスポーツとして人気。 フットサルの最大の魅力は、性別、年齢に関係なく楽しめる点。安全で気軽に参加 できるというイメージとそのファッション性から、特に女性の参加が目覚しい勢いで 増えている。 全国のフットサル人口は約200万人(うち連盟登録者=10万人)と言われており、 2002年のワールドカップを機に、ここ数年は伸び率が高くなっている。 競技フットサルの分野ではJリーグ離脱選手や日系ブラジル人の参入も多く見られる ためレベルが高くなってきて、大会等の観客動員も増え、テレビ放映もおこなわれる ようになってきた。2007年9月に日本フットサルリーグ(Fリーグ)が開幕。 ・「日本フットサル連盟」 http://futsal.jfa.or.jp/futsal/index.html ----------------------------------------------------------------------------- ◎第1回大使館対抗「東京国際フットサル大会」 Inter-embassy The1st「Tokyo international Futsal tournament」 ・日 時:4月29日(祭日) 13:00キックオフ〜17:00 ※親睦会17:30〜 ・会 場:プーマ・フットサルスタジアム(屋内) ![]() ![]() ![]() ![]() ・優勝したパラグアイ大使館チーム ![]() {第1回レポート} 第1回大使館対抗「東京国際フットサル大会」を無事終了しました。 本年のワールドカップサッカーに因み、各大使館にコンタクトをし、6カ国がエントリーし、 内2カ国(サウジアラビア、エジプト)は事情があって来れませんでしたが、日本チームが 急ごしらえの割には成績もよく、うまくフィットしました。 大使館チームは迫力もあり、全体の試合としても面白いものでした。 プレイヤーのみなさんも怪我もなく無事に終了できました。各国の応援団も入り、 賑やかでした。会場も時間も観客数も適正規模の想定内で、第1回目開催としては 成功でした。次回、秋に開催するために、今回、気がついた点を生かし、更なる工夫 をしてより拡大した大会ができるようにしたいと思います。 大会は当初、大男揃いの大使館チームが有利と見えましたが、年齢もあるのか後半は 疲れたようで、若い年齢の多かった日本チームが結局、2位、3位、となりました。 試合は1ゲーム10分、休憩3分の間隔で6チーム総当り全部で15試合行いました。 すべての対戦結果がでた後に1位パラグアイ大使館と2位東日本チームで決勝戦を行い、 パラグアイ大使館が2−0で勝利。今大会の優勝となりました。 それにしても各大使館チームの真剣さは特筆ものです。シュートは迫力があり、各GKも よく防御していました。パラグアイのGKは身体の反応が優れていましたし、メンバーには 東京ベルディーの元プロサッカー選手がいたそうです。東日本チームにも元J2選手が1人 いました。でも、さすが南米の大使館、各地で勝っているようですね。 みなさん怪我もなく終了できたのでよかったです。 各チームには参加賞として本年のワールドカップサッカーに因んだ世界地図(英文用と和文 用)が贈呈されました。また優勝チームにはプーマのロゴと背番号入りのTシャツがチーム メンバーに贈呈されました。 ・大会結果ー 6位ーデンマーク大使館 5位ー中国大使館 4位ーイスラエル大使館 3位ー西日本チーム 2位ー東日本チーム 1位ーパラグアイ大使館 ------------------------------------------------------------------ |